こんにちは。manumanuです。
確定申告をPCとスマホで完結する方法の後半です。
確定申告は、前半の認証手順でつまずく方が多いと思いますが、このブログを見ながら進めてみてください✊
前半の記事はこちら
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)の続き
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)PCでの操作 二回目の続き

前回はPCで「同意確認」が表示され、「同意」をクリックしたところでした。
次は、「マイナポータル」の「アカウント登録用情報の送信」画面が表示されます。
はい、「マイナンバーカードから読取」一択なので、また、スマホとマイナンバーカードを用意します。

あれ、さっきもみたようなQRコードが、、、
PCでこの「2次元バーコードの読み取り」画面が表示されたら、表示を消さずにスマホの操作に移動します。
はい、また、スマホのマイナポータルアプリを使って、読み取りします。
一回目の読み取りは、PCでマイナンバーカードを認証するため。
今回の読み取りは、マイナンバーカードから登録されている情報を読み取るため。
手動で入力できると、マイナンバーカードが他人の手にわたってしまった場合、やりたい放題やられちゃうから、セキュリティ上、認証と登録情報の読み取りを分けているんでしょうね。
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)スマホでの操作 二回目

ここから、スマホの操作にかわります。
一回目と同じ操作です。
スマホのマイナポータルアプリを起動します。

スマホでマイナポータルアプリを起動したら、右下のQRコードのマークをタップします。

スマホで、「2次元バーコード読取」をタップ

2次元バーコード読取画面が表示されたら、
先ほどのPCに表示された「2次元バーコードの読み取り」画面のQRコードにカメラを向けます。
もう余裕ですね♪

QRコードの読み取りが完了すると、スマホは「PC等でログイン」画面に自動で移動します。
マイナンバーカードのパスワード数字4桁をスマホで入力し、次へをタップします。

パスワードの入力が完了すると、マイナンバーカード読み取り画面です。
「読み取り開始」をクリックして、マイナンバーカードの上にスマホを置きます。

しばらく待つと、スマホで「読み取りが完了しました」と表示されます。
その後、スマホで「パソコン等のブラウザを確認してください ログイン認証に成功しました」と表示されますので、「閉じる」をタップします。
スマホの操作はこれで終了です。

操作に時間がかかると、PC画面で認証がタイムアウトしてしまい、最初からPCの操作がやり直しになってしまいました。
タイムアウトはだいたい3分くらい?
サクサク進めるように、このブログで予習しておいてください♪
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)PCでの操作 三回目の続き

PCの画面を見ると、マイナンバーカードの情報が自動で入力されていました。
内容に間違いがないことを確認して、右下の「送信」をクリックします。

送信後、しばらく待つと、このような画面が表示されます。
バツが表示されていて何やら不穏?

この表示のポップアップを下までスクロールします。
「スマートフォンでの読み取り」の項目で、
「閉じる」ボタンを押して、操作を進めてください。
と書いてあります。
なんで×表示なんだろう?完全にトラップ!
今回はスマホでマイナンバーカードを認証するので、「スマートフォンでの読み取り」に該当します。
「閉じる」をクリックします。

ポップアップを閉じると、「国税電子申告・納税システム」画面が表示されました。
今回、ICカードリーダーを使わないので、「スマートフォンでの読み取り」をクリックします。

ポップアップが表示されました。
はい、またマイナンバーカードの読み取りが必要なんですね(三回目)
右上の赤い×印をクリックします。

QRコードが表示されましたよ。
「二次元バーコード読取」画面です。
ここから、スマホの操作に移動します。
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)スマホでの操作 三回目
また、QRコード読み込み、マイナンバーカードの読み取り操作です。
「マイナンバーカード方式(2次元バーコード)スマホでの操作 二回目」と全く同じですので、↑のそちらの項目をご参照ください。
マイナンバーカード方式(2次元バーコード)PCでの操作 四回目

スマホで操作後、PCの画面は「もっとつながるの設定」画面に移動していました。
同意一択なので、「同意」をクリックします。

おめでとうございます!
ここまできて、やっと認証が完了しました。
「次へ」をクリックします。

「次に、e-Taxの登録状況を確認します」画面が表示されました。
「次へ進む」をクリックします。

「e-Tax等への登録車情報は次の通りです」画面が表示されました。
私は前回、スマホで確定申告していたので、情報が残っていたのかもしれません。
内容を確認し、訂正箇所があれば左下の「訂正・変更」を
変更の必要が無ければ右下の「次へ進む」をクリックします。

「マイナポータルから証明書等データの情報を取得します。取得したデータは下部に表示されます。」画面が表示されました。
取得すると、またスマホ認証が必要なのかな?
なんの情報を取得するんだろう?

試しに、情報を取得してみることにしました。
申告する方本人の情報を取得しますかで「取得する」を選択します。
「マイナポータルに移動して情報を取得」ボタンが表示されるので、クリック。

「マイナポータル」画面に移動しました。
「上記に同意する」をクリックします。
めちゃくちゃ見づらいですが、右下の「次へ」ボタンをクリックします。

「確認してください」画面が表示されました。
確認して、わかりずらい「次へ」ボタンをクリック。

中途半端な医療費情報が登録されていた、、、
とりあえず、右下の「次へ」をクリック。

「マイナポータル」画面から、確定申告書等作成コーナーに戻りました。
なんだか中途半端な医療費だけ入力されている、、、
結局、医療費控除で手入力が必要だなあと思いつつ、ここでの作業は終了します。
右下の「申告書等を作成する」をクリックします。
ここまでで、マイナンバーカードの認証による、事前準備は終了です!

ここでは試しに「マイナポータルから証明書等データの情報を取得します。取得したデータは下部に表示されます。」でデータを取得しましたが、スキップして「申告書等を作成する」へ進んでも大きな影響はなさそうです。
終わりに
認証だけで、すごい長いプロセスが、、、
慣れてしまえば、ここまでの作業は5分くらいで終了するのですが、何も見ずに始めると、準備不足であたふたしたり、タイムアウトになってしまい始めからやり直したり、、、
ここまでは、事前準備です。前半と後半のブログの分、ここまで一気にやってしまうことをお勧めします。
次回から、本番の入力画面に進みます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
maunmanu